足底筋膜炎(足底腱膜炎)

無痛整体 鈴木薬手院ご案内

よくある質問 予防体操 患者さんの声ブログ 子どもの施術 逆流性食道炎 鈴木薬手院 橋本本院 鈴木薬手院 藤沢分院
足底筋膜炎(足底腱膜炎)
足底筋膜炎

足の裏には足底筋膜という、薄くて幅の広い膜のような腱があります。
足の甲の骨は、アーチ状になっていて、クッションの役割をしているのですが、そのアーチを弓のようにピンと張って支えているのが、足底筋膜です。

足底筋膜に炎症が起きた状態が、足底筋膜炎で、足裏のかかとの前側部分が痛んだり、土踏まずがつったような感じになるのが特徴です。

足底筋膜炎チェック


直立した時、首の傾き、肩の高さ、骨盤の高さが違う


膝立ちした時、足首の開き方が左右で違う


座って体の前で足裏を併せたときに中心がずれる


これらに当てはまる人は、体の重心のずれにより足底アーチが崩れて、足底筋膜炎になりやすいです。


主な原因

運動のしすぎや加齢により、足底筋膜に細かい亀裂が入り、炎症を起こします。

40代~50代に発症することが多いですが、マラソンランナーやサッカー選手など走るスポーツをしている人は、もっと若い頃から発症することがあります。

足底筋膜炎になりやすい人

  • マラソンやサッカーなど、長距離を走るスポーツをしている。
  • あまり運動をした経験がない40代以降の人。
  • 長時間立ち仕事をしている。
  • 足にあっていない靴を履いている。
  • 太っている人。
  • O脚・X脚の人。
  • 偏平足の人、ハイアーチ(凹足)の人。
  • 猫背の人。
  • 足首の硬い人。

体に歪みのある人は、足裏に不自然に重心がかかるため、足底筋膜炎になりやすいです。

主な症状

足底筋膜炎の痛むところ朝起きて歩き出す時や、座っていてから歩きだす時に一番痛みを感じます。
足裏のかかとの前から土踏まずにかけて痛みが出ることが多いです。

ひどくなると、足底筋膜が付着しているかかとの骨が引っ張られて棘(とげ)のように出っ張り、痛みが増します。

足を着くと痛いので、松葉杖がないと歩けなかったり、全く歩けなくなってしまう場合もあります。

違う病気かも?

足の裏が痛くて整形外科に行き、レントゲンで骨折などが無いと、足底筋膜炎と診断されることが多いようです。

確かに、足底の痛みの多くは足底筋膜炎によるものですが、足裏よりも前の方が傷む場合や、歩き初めよりも歩き続けているとどんどん痛みが増す場合は、違う病気の可能性があります。

足の指の付根の痛みは、モートン病ハンマートゥ、横アーチの崩れによる関節の炎症。
親指の付根が腫れて痛むのは、痛風かもしれません。
糖尿病で足裏に鈍痛が出ることもあるようです。

モートン病

足底筋膜炎と似たような症状が出ることがありますが、足の指神経が圧迫されて起こるのがモートン病です。
特徴的な症状は、足の指の付け根の部分と2本の指にまたがって(多くは、中指と人差し指、又は、中指と薬指の間に)痛みやしびれが出ることです。
足指神経は指の付け根で2本に分岐していますので、横アーチが崩れて指神経が圧迫されると、その神経が支配する2本の指に症状が出るのです。
先の細い靴やハイヒールを履いている人に起こりやすいですが、そうでない人にもみられます。

体の歪みにより重心がずれて、歩くとき正しい体重移動ができなくなると、本来は負担がかからないはずの中指の付け根辺りに負担がかかり、横アーチが崩れ、神経が圧迫されます。

** 正しい歩き方 **
踵から着地 → 小指球(小指の付け根) → 母指球(親指の付け根) と体重移動し、最後は指でしっかりと蹴りだします。

ハンマートゥ

病名の通り、足の指がハンマーのような形に折れ曲がってしまう病気です。きつい靴や、先の細い靴を履いていたり、逆にゆるすぎる靴を脱げないように足の指に力を入れて歩いていると、指の腱が過敏になり、折れたままの形になってしまうのです。症状が軽いうちは痛みもなく、指を押したり引っ張ったりすれば伸びますが、ひどくなると骨が変形して伸ばせなくなります。
折れ曲がった関節が靴に当たって擦れたり、足裏の指の付け根の皮膚が硬くなったり、タコや魚の目ができやすくなります。

親指より他の指のほうが長い人は、長い指だけ曲がってしまったり、左右の足の大きさが違う人は、大きい方の足に合わせて靴を買いますから、小さい方の足だけハンマートゥになることもあります。靴の補修パーツをうまく使って、しっかりとサイズ調整しましょう。

このような、生まれつきの足の形や靴の問題以外でも、重心のずれにより、正しい歩き方ができないために起こることも多いです。
(正しい歩き方は、上記参照)

ハンマートゥの人は、指を上手に使えないので、歩き方がおかしくなり、余計症状がひどくなる、という悪循環を起こします。

主な施術

スポーツが原因の場合は、しばらくお休みするか、練習量を減らし、足底にかかる負担を減らしてあげれば、多くの場合は症状が軽減し、自然治癒します。

整形外科では、安静にすることと、インソール(靴の中敷)の使用が主な施術法です。
痛みがひどく、日常生活に支障がある場合は、鎮痛剤を飲んだり、麻酔注射を打つ場合もあります。
マラソンランナーやサッカー選手などは、手術をする場合もありますが、一般的にはほとんど行われません。

しかし、これらはどれも、対症療法でしかありません。
運動を減らして良くなっても、再開すればまた炎症が起こります。

足裏筋膜炎は、体の重心のズレが大きな原因と考えられるからです。

体の軸の歪みは、足裏に大きく影響します。
重心を受け止めるべき位置が正しい場所からずれれば、その部分に負担がかかり、炎症等を起こします。

  • O脚の人は、足の外側に体重がかかります。
  • X脚の人は、足の内側に体重がかかります。
  • ハイアーチ(凹足、甲高)の人は、常に足底筋膜が緊張しています。
  • 猫背の人は、全身の生理的カーブが崩れていますので、足裏の重心もずれています。
  • 足首の関節が硬い人は、衝撃を柔軟に受け止めることができないので、足裏への負担が大きくなります。

体の歪みを直し、本来の重心の位置に戻せば、炎症も徐々に軽減していきます。

足裏のケア

足底筋膜炎の予防と改善には、ストレッチが有効です。
ただし、炎症がひどいときには無理に行わず、炎症が引いてから徐々に開始しましょう。
また、症状がなくなってからも、ストレッチは続けましょう。再発予防になります。

※当院で施術をした後は、基本的に自己流でストレッチやマッサージは行わないで下さい。
体の状態に合わせて指導いたします。

足裏のストレッチ

ふくらはぎのストレッチ …腓腹筋・ヒラメ筋を伸ばす。
すねのストレッチ …足指を内側に曲げて足首を伸ばし、体重をかける。
足底筋膜のストレッチ …足首を直角にし、親指を手前に引っ張る。※親指を引っ張ってかかとが痛くなる場合は、かかとに炎症があるので行わないで下さい。

痛くなるほど伸ばしてはいけません。
ストレッチの3原則は、痛くない程度に、息を止めずに、ゆっくり伸ばす、です。

ストレッチは、運動の前と後に必ず行いましょう。
さらに、お風呂から出て、体が温まっている時に行うと効果的です。

足裏のマッサージ

足裏の踵から指の付根に向かって、線を描くようにマッサージする。
かかとの前部分と、親指付根の膨らんだ部分の下側(足底筋膜の始点と終点)は、念入りに。
※ただし、マッサージをして痛みを感じる場合は、炎症を起こしていますので行わないで下さい。

お風呂に入ったときに行うと効果的です。

靴、インソール(中敷)について

整形外科などで、足裏への衝撃を和らげる為に、インソールを入れることを薦められることが多いです。

痛みがひどい時のクッション代わりにインソールを使うのは良いと思います。
体の歪みがなくなり、足が本来の形に戻ってくれば、インソールを使用しなくても大丈夫になるはずです。

病院によっては、足に合うようにオーダーメイドで作ってくれるところもありますが、その場合はちょっと注意が必要です。

歪んだ状態の足に合わせてインソールを作っても意味がない・・というか、逆効果だからです。
よくあるのが、足の長さが違うから片方だけインソールを高くして調整しましょうというパターンです。脚長差は骨盤の歪みによるものがほとんどですから、骨盤を整えれば脚長差はなくなるはずなのですが、インソールで調整してしまっては、骨盤の歪みを温存することに他なりません。

病院によっては、本来の足裏の形に戻るように矯正するためのインソールを作ってくれるところもあります。その場合は、体の変化に合わせてインソールも頻繁に調整してください。

体の歪みと足裏は密接に関係していることを忘れないでくださいね。

お気に入りの靴に注意!

お気に入りでいつもはいている靴・・・・。かかとを見ると、片べりしていませんか?
内側または外側だけ減っている。左右で減り方が違う。ヒールの靴は、ヒールが斜めになっている。
これは、歩き方がおかしい(へんなところに重心がかかっている)証拠です。そして、その歩き方に合わせて靴が変形してしまったのです。
お気に入りで履きやすいからと、ずっと片べりした靴を履き続けることは、歪みを助長しているに他なりません。
かかとをチェックして片べりしているようだったら、新しいものを購入しましょう。


よくある質問 予防体操 患者さんの声ブログ
子どもの施術 逆流性食道炎
鈴木薬手院 橋本本院 鈴木薬手院 藤沢分院