胃痛や胃もたれなどの症状があるのに、病院で内視鏡検査などをしても大きな異常が見つからない場合を、機能性胃腸症〔NUD〕(機能性ディスペプシア)と呼びます。(現在は、機能性胃腸障害〔FD〕と呼びます。)
以前は、慢性胃炎や神経性胃炎と診断されることが多かったようです。
体が疲れているときや、脂っこいものを食べたとき、強いストレスを感じたときなどに、胃が痛んだり、胃がムカムカしたりするのも、この機能性胃腸症にあたります。
機能性胃腸症は、日本人の4人に1人は経験しているといわれるほど一般的な病気です。
しかし、きちんと改善しないままにしておくと、逆流性食道炎に移行したり、胃炎になってしまうことがあるので注意が必要です。
胃痛
胃痛は、胃酸により胃の粘膜が炎症を起こしていることにより起こります。
普通、自分の胃酸で自分の胃を溶かしてしまわないように、胃粘膜が胃を保護しています。そして、その胃粘膜を保護するために、胃粘液が分泌されるのですが、何らかの原因により、胃粘液の分泌が減ってしまうと、胃粘膜が傷ついてしまうのです。
胃酸が多く出過ぎたり、ぜん動運動(食べ物を消化するための胃の運動)が活発になり過ぎたときにも胃痛が起こります。
一般的な原因としてあげられるのが、
- ストレス
- 薬の副作用
- 喫煙
- 加齢
などです。
胃もたれ
胃もたれは、胃のぜん動運動が弱いために胃の中に食べ物が長く溜まっていることによって起こります。
食べ物を食べると、胃はぜん動運動により、胃酸と食べ物を混ぜあわせて消化し、小腸へ送り出します。
ぜん動運動が活発な人は、たくさん食べても胃がもたれることはありませんが、ぜん動運動が弱い人は、いつまでも胃の中に食べ物が溜まっていて、胃もたれがするのです。
夜遅くに食事をしてすぐに寝てしまったとき、次の日の朝、胃がムカムカしますよね。寝ている間は、胃が活発に働かないためです。
原因として、
- 加齢
- 筋力不足
- 不規則な生活
- 夜遅くに食事を摂る
などがあげられます。
機能性胃腸症の不快な症状
- 腹部膨満感
- 食後に食物がいつまでも胃の中に停滞しているような感じ
- 食事開始後すぐに満腹感が出て、これ以上は食べたくない感覚
- 食欲不振
- 食後のむかつき
- 胃痛と吐き気
機能性胃腸症と整体
胃もたれや胃痛の根本原因は・・・胸郭(横隔膜)の歪みです。
胸郭の歪み=横隔膜が歪み=胃の位置が変わり働きにくくなり=胃もたれ・胃痛の原因となるのです。
ここで大きく影響しているのが横隔膜です。
横隔膜とは・・・
- 人体最大の筋肉である。
- 横隔膜のすぐ下に胃がある。
- 横隔膜の位置異常が胃や内臓に影響を与える。
- 横隔膜の神経は頚椎4番である。
- 上肢と下肢の境である。
- 横隔膜には食道や大動脈・大静脈が通っている。
首・猫背の改善が胃もたれ・胃痛を解消
頚椎4番から横隔膜神経(ひゃっくりの神経)がでている為、頚椎の歪みが改善されると横隔膜の働きも良くなり、それに伴って胃も働きやすくなります。
特に猫背の人は、横隔膜が100パーセントの機能は発揮できなくなっている状態です。何故かというと、猫背により肩がすぼまり、横隔膜が窮屈な状態になり、スムーズに動かせないからです。
ですから、胃痛・胃もたれ(機能性胃腸症)の改善は、猫背(全身の歪み)を正すのが早道です!
機能性胃腸症の予防
普段の生活を気をつけることで、機能性胃腸症を予防、または症状を軽くすることが出来ます。
■規則正しい食生活をする
不規則な生活は、胃に負担をかけるだけでなく、自律神経にも悪影響を与えます。自律神経が崩れると、内臓機能が低下し、全てが悪循環になってしまいます。
食事を朝昼晩、3回きちんと摂ることで生活のリズムを作りましょう。
■ゆっくり、良く噛んで食べる
早食いは、よく噛まずに食べ物が細かく砕かれないまま胃に入るので、胃に負担がかかります。また、かきこむ食べ方や、すする食べ方は、空気を一緒に飲み込んでしまうので、必要以上に胃が膨らみ、誇張感や胃痛が起こります。
食事は、ゆっくり良く噛んで食べましょう。
食べ物を良く噛むと、唾液がたくさん出て消化を助けてくれます。更に、顎を動かすことにより、脳にとても良い刺激が伝わります。
■食べすぎ・飲み過ぎに注意
食べ過ぎると胃が必要以上に膨らんで、ぜん動運動がうまく出来なくなります。
腹八分目を心がけましょう。
■食休みを取る
食後すぐに動くと、血液が運動する筋肉の方へ回ってしまい、胃への血流が減って、消化がしずらくなります。
食後は、ゆっくりと座った状態で、30分ほど休憩しましょう。
寝てしまうと、胃の運動が低下してしまうので良くありません。
特に、食後すぐに横になって寝てしまうと、牛に…はなりませんが、消化がうまくできないばかりか、逆流性食道炎の原因になるので避けましょう。
■胃に負担の多い食べ物は避ける
脂っこいもの、甘すぎるもの、辛すぎるものも胃に負担がかかります。
また、熱すぎたり冷たすぎるものも良くありません。
コーヒーやお茶、お酒も飲み過ぎないようにしましょう。
■ストレスを溜めない
とかくストレスの多い世の中ですが、できるだけストレスを溜め込まないように工夫しましょう。
趣味や運動でリフレッシュしたり、疲れたときにはゆっくり休むようにしましょう。
完璧を目指さずに、上手に手抜きをすることも大切です。
たまに、自分へのご褒美として、欲しかったものを買ってみたり、ちょっと豪華な旅行をしてみたりするのも良いですね。
