出産によって、女性の骨盤は、歪んで開いた状態になっています。そのままにしておくと、腰痛や肩こりなどを引き起こしたり、太りやすくなったりします。
さらに、O脚やX脚になってしまうこともあり、股関節に負担がかかり、将来的に膝痛や坐骨神経痛につながります。
また、出産によって、骨盤の底を支える筋肉(骨盤底)が傷ついたりたるんだりします。そのままにしておくと、年齢的な筋肉の衰えも加わり、尿漏れや尿失禁の原因になります。
出産後、しばらく骨盤は不安定なのですが、6か月過ぎると安定してきます。何のケアもせずに6か月過ぎてしまうと、歪んだまま骨盤が固定し、さまざまな不快な症状が慢性化してしまいます。
出産後は、できるだけ早い時期にケアをすることが大切です。
当院の施術(無痛整体)は、手足の神経・筋肉に働きかける手法です。
それによって全身が自然に元に戻ることを促しますので、
産後のデリケートな体にも安心して受けていただけます。
育児による腰痛など
育児中は、どうしても不自然な姿勢をとってしまうことが多いものです。
利き手を使えるように、逆の腕で赤ちゃんを抱っこし、体をひねりながら家事をこなしたり、赤ちゃんのお世話をするのに屈んだり、横向き寝をしたり・・・。
必然的に、体が歪み、全身のバランスが崩れてしまいます。
産後の気になる症状

- 腰痛
- 肩こり
- 骨盤の歪み(骨盤の高さが違う)
- 股関節が痛い
- 坐骨神経痛
- 疲労感がとれない
- 生理痛がひどい
- 生理不順
- 2人目がなかなかできない(不妊症)
出来るだけ早く骨盤矯正をしましょう
骨盤は、出産後1~2ヶ月間はとても不安定です。その間に、強い力などを加えるのは望ましくないので、マッサージや整体は3ヶ月以上たってから受けるようにと指導されることが多いですが、無痛バランス療法は、一般的な整体とはまったく違った療法です。 手足を軽く操作し、体のバランスを整えて行くので、体に無理な力を加えたりしません。
産後のデリケートな体にも安心して受けていただけます。
母乳育児のすすめ
赤ちゃんには、できるだけ母乳を与えましょう。
そんなこと言われなくても、ほとんどのお母さんは、母乳で育てたいと思っているはずですが、思うように母乳が出なかったり、最初は出ていたけれど数カ月で出なくなってしまう人が約半分もいるのです。
母乳を出すには、いくつかのポイントがあります。
とにかく赤ちゃんに吸わせましょう
出産後は、母乳が出ていなくても赤ちゃんに吸わせましょう。赤ちゃんが吸うことで、その刺激がホルモンを分泌され、母乳が出るようになるのです。
また、左右で出方が違うことが多いですが、必ず両方をバランスよく吸わせください。出やすい方ばかりを吸わせていると、出にくい方はどんどん出なくなってしまいますよ。
搾乳をしましょう
おっぱいが出るようになったら、授乳の前後に搾乳をしましょう。
搾乳はできるだけ手で行いましょう。搾乳機を使うと、すごい圧力で吸い上げるので、乳腺が傷つくことがあります。手で、おっぱいの感触を確かめつつ、赤ちゃんが吸っているような感じでリズミカルに搾乳しましょう。
あまり出ない人は、せっかくたまったおっぱいを出してしまうともったいない、と思ってしまいますが、ちょっと絞るとその刺激で新しいおっぱいが湧いてきます。たまったものよりも新しい方が質が良いので、赤ちゃんは喜んで飲んでくれます。
また、おっぱいの出が良くて、パンパンに張っていると、赤ちゃんは飲みづらいですし、勢いよく出てむせってしまいます。少し搾乳して、柔らかくしてからあげるようにしましょう。
そして、授乳後に残ったおっぱいを絞っておくことも大切です。
この時、乳首に傷はないか、乳房にしこりはないかのチェックをしましょう。
泣いてもすぐにミルクをあげない
授乳後すぐに赤ちゃんが泣くと、おっぱいが足りないかな?と心配になってしまいますが、できるだけミルクはあげないようにしましょう。
ミルクは腹持ちが良いので、次の授乳の時に母乳を飲まなくなってしまいます。
授乳のリズムが狂うと、おっぱいの出も悪くなってしまいます。
また、哺乳瓶は飲み易いので、だんだんとおっぱいを飲まなくなってしまうこともあります。
食事に気をつけましょう
母乳は、お母さんが食べたものによって質が変わります。脂っぽいものや甘いものを食べすぎるとこってりした母乳になり、味も良くないですし、乳腺が詰まる原因にもなります。
搾乳した母乳を冷蔵庫に入れておくと、濃い部分と薄い部分に分かれます。これは、普通のことなので心配いりませんが、濃い部分がいつもより多いときは、脂分の取りすぎかもしれません。ここ数日の食事内容を見直してみましょう。
お母さんが食べたものがそのまま母乳になって直接赤ちゃんの口に入るのですから、食事には気を配りましょうね。
赤ちゃんが母乳を吸うときは、口だけを使っているのではなく、全身を使っています。顎や心肺機能など、体の発達に大きく関連しているのです。
生まれてきたときに頭蓋骨がいびつになったのも、母乳を一生懸命吸うことでだんだんと形が整っていくとも言われています。
ちょっとびっくりすることなんですが、猫背の患者さんに、母乳で育ったかミルクで育ったかを聞くと、ミルクで育ったという人が圧倒的に多いんです。
赤ちゃんは、お母さんのおっぱいを吸って育つのが一番自然な流れであり、母乳を吸うことで、身も心も発達するんですね。
