夜尿症

夜尿症(おねしょ)

夜尿症とは

夜尿症とは、おねしょのことです。
一般的に、小学校入学前の子どもの場合は「おねしょ」といい、小学生以上の場合は「夜尿症」と言うようです。

赤ちゃんの時は、昼も夜も関係なくおしっこをしますが、年齢とともに、夜のおしっこの回数が減ってきます。体の成長が正常であれば、5~6才くらいにはほとんどおねしょはなくなるのですが、それ以降も毎晩のように続く場合は、何かしらの体の異常が原因とみて、「夜尿症」と呼ばれるのです。

あまり周りに言わない事が多いので、自分だけかと思ってしまいますが、小学生では約5%~10%(1クラスで1~2人)という、かなりの割合で夜尿症で悩んでいる子がいるようです。

夜尿症は病気です

またおねしょした!おしっこしたくなったら起きてトイレに行けばいいじゃない!

とついつい叱ってしまいがちですが、本人は無意識にやってしまうので、気を付ければ治るというものではありません。

泌尿器系の疾患、腎盂腎炎や膀胱炎などが原因の場合もありますが、ほとんどの場合は機能的なものであり、夜の間に作られる尿の量と、それをためるための膀胱の大きさのバランスが合わないことが主な原因とされています。

ホルモンの分泌異常

寝ている間はホルモン(抗利尿ホルモン)の作用で尿を作る量が減るのですが、夜尿症の子どもは、夜の間の抗利尿ホルモンの分泌が悪く、昼間と同じだけたくさん尿が作られてしまうのです。

膀胱が未熟

膀胱の発達が未熟だと、夜作られる尿の量をためることができません。
また、尿を出す力が弱く、夜寝る前にきちんと尿を出し切れないと、ためられる量が少なくなるので、なおさらおねしょしやすくなります。

自律神経の乱れ

自律神経が乱れると、ホルモンの分泌が悪くなります。
いままでおねしょをしなかったのに急に始まった場合は、何かのストレスや体の異常が引き金になって、自律神経が乱れてしまったのかもしれません。

また、普通は寝ている時でもおしっこに行きたくなったら目が覚めるのですが、睡眠が深すぎておしっこをしたいのに目が覚めずに、無意識に布団でしてしまい、朝まで気づかない、というのは、やはり自律神経と関係していると思われます。
眠りは、深ければ良いというものではありません。睡眠障害というと、「眠れない」方だけ注目されがちですが、眠りが深すぎて一度寝るとちょっとやそっとじゃ起きれないというのも立派な睡眠障害です。何らかの原因で、寝ている時に働く「副交感神経」が強すぎるためではないかと考えられます。

夜尿症の対応
水分の調整

夜、寝る前に必要以上にたくさん水分をとると、おねしょしやすくなります。夜尿症ではない場合でも、やっちまったー(>_<)ってこと、ありますね。

特に、お茶やコーヒー(大人の場合は、ビール)など、利尿作用のある飲み物は、寝る前はとらないようにしましょう。

しかし、水分を特にたくさん摂ったわけではないのに、おねしょをしてしまうのが夜尿症です。

ですから、おねしょを気にして、水分を極端に控えると、脱水症状になってしまうことがあるので注意してくださいね。

 

無理やり、起こさない

おねしょが気になるので、夜中や朝方に無理やり起こしてトイレに連れていく親も多いようですが、夜尿症の改善にはあまり効果がありません。効果があるのは、布団を濡らさない、ということのみです。

本来、寝ている間にトイレに行きたくなったら自然と目が覚めるのですが、夜尿症の子は眠りが深すぎて目が覚めずにおもらししてしまうのです。
夜に無理やり起こしてトイレに連れて行っても、本人の意思(感覚)ではないので、起きてトイレに行くという習慣づけにはならないことの方が多いようです。
また、ぐっすり寝ている時に起こされるのは体にも良くありませんし、起こす親のほうも大変で、それによって親子でストレスがたまってしまうのは逆効果ですね。

ただし、本人がおしっこをしたいのを感じてもぞもぞしていたり、目が覚めたのに、眠いとか、寒いとか、怖いとかでトイレに行くのをためらっている場合は、一緒にトイレに行ってあげてください。

 

体を冷やさないように

体が冷えるとおねしょしやすくなります。

寝る前は特に、冷たいものを飲まないように、湯冷めしないように気を付けるようにして、普段の生活でも体を冷やさないように注意しましょう。

  • 冷たいものを摂りすぎない。
  • 冷房を利かせすぎない。
  • 体をたくさん動かして、冬でも軽く汗ばむくらいの運動や遊びをさせる。
  • 体を温める食べ物(主に根菜類)を多く摂る。
    生野菜よりも、煮物の方がおススメです。
男の子のちょろっ
おしっこの後にパンツが濡れる

男の子の場合、おしっこをした後に、ちゃんとピッピッとしたのに、パンツを履いて動いたとたんに、ちょろっと出てパンツが濡れてしまう…。
ということがあるようですね。

これは、尿道に残った尿(残尿)の仕業です。

男性の尿道は15㎝~20㎝ほどあり、おしっこをしている時はちょうど洗面所のパイプのようにS字になるのです。そのカーブに尿が残っていると、パンツを履いた時に角度が変わり、ちょろっと出てしまうのです。

本来、若いうちは、勢いよくおしっこがでるので尿は残りずらく、40代以降にじわじわと尿に関する悩みが増えていくのですが、子どもでも、おしっこを急いでしたときや体調が悪いときななどに起こることがあるようです。

また、夜尿症の子どもは、排尿機能が未熟なため、パンツを濡らしてしまう回数が多いようです。

 

ちょっとした工夫

S字のカーブに残った尿は、お尻の穴の手前辺りを手で押すと出てきます。

毎回パンツが濡れてしまう場合は、おしっこの後、毎回やってみましょう。

また、洋式便座に座っておしっこをすると、おなかに圧力がかかるために尿が残りずらくなります。おトイレも汚さないし、座りションはおススメです。

最近の家庭ではほぼ洋式便座になり、男の子も普通に座っておしっこをすることが多いようですが、その場合、外で立ちションをした時は、ちょっと気を付けましょうね。

 

元気におしっこをしよう

尿を出す力が弱いと尿が残りやすいので、勢いよく尿を出せるようにしましょう。

尿を出したり我慢したりするのは、骨盤底筋群という筋肉が関係してるので、この筋肉を鍛えれば良いのです。

陰嚢の裏側に、きゅっと力を入れます。おしっこを止めるような感覚です。この時、おなかや肩などに余計は力が入らないように注意して、きゅっきゅっと力を入れたり抜いたりします。
手を当てて筋肉が動いていいるのを確認するとわかりやすいですね。
この運動を、1日の合計で10分くらい行いましょう。
1カ月以上続けていると、徐々に効果が出てきます。

また、ちょこちょこトイレにいっていると、おしっこを我慢する筋肉が衰えますので、可能な限り、膀胱を満タンにしてから一気に出すようにしましょう。

夜尿症の施術

夜尿症の子どもは、骨盤が歪んでいて、特に、仙腸関節が正常でない事が多いです。

仙腸関節は、仙骨と腸骨がつながっている部分です。
関節といっても、わずか数ミリ程度の動きしかしませんが、脊柱の土台部分であり、全身のバランスをとる、とても大切な関節です。

仙骨は、赤ちゃんの頃はそれぞれ分離していて、成長とともに5つの骨が合体して大きな1つの骨になりますが、合体してからもわずかにうねるように動きます。

仙骨が形成される過程で何かしらの障害で正常な形に合体しないこともありますし、高いところから落ちて尻もちをついたのが原因で仙腸関節が歪むことも多いです。


仙腸関節の角度とカーブ
また、仙骨(仙椎)と腰椎には適切な角度(約20°)があり、その角度がきつかったりゆるかったりすると、脊柱の生理的湾曲(S字カーブ)が乱れ、脊柱を正しい形で保てなくなります。(猫背になります。)


仙腸関節が歪むと、脊柱も歪み、脳脊髄液の流れが悪くなるので自律神経が乱れやすくなります。
骨盤が歪めば、膀胱の形成や排泄機能にも支障が出ます。

特に、仙骨の第2,3,4椎からは骨盤内臓神経が出ているので、歪みがあると神経が圧迫され、膀胱括約筋が鈍ります。

 

仙腸関節の歪みは、将来的に腰痛の原因となるのですが、小さい頃は体が柔軟なので、腰痛よりも夜尿症などの症状として出ることが多いです。

また、女性の場合、仙骨の歪みがあると産道が歪むので、難産になることがあります。


当院での施術

仙腸関節は脊柱の土台部分ですので、ここが歪んでいるということは脊柱全体が歪んでいるということです。
当院では、仙腸関節を矯正することを意識しながら、全身を整えていく施術を行います。

脊柱が正常になれば、自律神経も整い、ホルモンの分泌も正常になっていきます。

予防体操 治療風景 治療前後

子供に多い症状

痛くない整体
鈴木薬手院

橋本本院
東京都町田市小山町4371
TEL 042-771-8118

藤沢分院
神奈川県藤沢市藤沢545-72藤和シティホームズ藤沢ウィングス101号
TEL 0466-24-7220