オスグッド病

オスグッドシュラッター病

オスグッド病ってどんな病気?

オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、思春期の男児に多くみられる膝下の痛みで、スポーツをしているお子さんに多い症状です。成長痛とか、スポーツ障害と呼ばれることもあります。

成長期の子どもの脛骨粗面(膝下)は、まだ軟骨部分が多く弱いので、運動などにより、繰り返し脛骨粗面に負担がかかると、その部分に炎症が起こります。骨や軟骨の一部が浮いたり、はがれてしまうこともあります。

膝下が大きく腫れていたり、痛みがひどく歩くのも苦痛な時は、軟骨が剥離していることがありますので、整形外科を受診しましょう。

オスグッド病の原因は?
心当たり、ありませんか
  • 激しいスポーツをし、疲労が回復する前に、さらに負担をかけてしまっている。
  • 運動の前後にストレッチなどをきちんとしていない。
  • 体が固い。
  • 片方の足に負担がかかっている。
  • 同じ動きを繰り返し行っている。

大きな原因の一つに、使いすぎ があげられます。成長過程の体はとてもデリケートです。

同じ動作を繰り返し行って、骨・腱・筋肉などに疲労がたまると、オスグッド病などのスポーツ障害が起こります。

走る、跳ぶ、蹴るなどの動きをする時は、太ももの筋肉(大腿四頭筋)が収縮します。
この筋肉は、お皿(膝蓋骨)を介して、脛骨粗面に付着しているので、繰り返しの動作により、付着部分が引っ張られると、炎症が起こります。
ひどくなると、脛骨粗面の軟骨が隆起や乖離が起こりオスグッド病となります。

 

偏ったからだの使い方

膝の痛みは、膝だけが原因ではなく、体全体のバランスが崩れていて、膝に不自然な負担がかかるために起こります。

身体を左右対称に使えるのが理想的なのですが、生活習慣やクセ、そのスポーツの特性などから、左右を均等に使うのはとても難しいことです。

自然と身体の重心が崩れ、それに伴い、身体も左右対称でなくなります。骨格が歪んでしまうのです。
結果的に、偏ったからだの使い方をしてしまうことになります。

オスグッド病の子どもは、両方の足が同時に痛くなるのではなく、最初は片方の足が痛くなって、それをかばっていたら、今度は逆の足が痛くなった、というパターンがほとんどです。

オスグッドになる子どもの膝

左と右のお皿の位置が違っています。
このままの状態で激しい運動をすれば、膝に負担がかかり、膝痛やオスグッドなどを起こします。

オスグッド症は、運動するときの偏った体の使い方に起因するのです。

 

オスグット病(成長痛)に罹る子供と罹らない子供の特徴・・・・正座のススメ

武道(空手・剣道・柔道)などをする子にオスグット病になる子どもは少ないです。
武道は礼儀作法で正座をする習慣があるので、膝の周囲の筋肉や靭帯や軟部組織を常にストレッチを繰り返します。毎日の繰り返しで正座もある程度は長い時間できる子が多いです。

小学生や中学生のサッカー少年に膝や足のトラブルを詠える子供が非常に多いです。 サッカーは足を使うスポーツですから、必然的に足の故障が多いのは当然なのですが、サッカーをしている子どもの多くは、正座が出来ないということも原因の一つと考えられます。校庭で正座をさせることはありませんからね。

正座の出来ない子供は身体が「硬い」です。
正座する時には背中と腰の筋肉の動きが大事です。正座が出来ないのは、膝だけではなく、全身の問題です。正座が楽に出来て正常な骨格なのです。
正座が楽に出来る「からだ」は脊柱が正常なS字カーブを形成しています。正座は綺麗な姿勢を作る基礎的なストレッチなのです。

最近は、自宅に和室が無い場合も多く、正座をする機会が本当に少なくなりました。親自身が正座が出来ない方も多くいます。

そして、和式のトイレが無くなったことも、体に大きく影響しています。
和式のトイレでの動作はお相撲さんの「立会い」に似ています。股関節や膝や足首の筋肉をストレッチする動作です。
おすもうさんは、常にこのストレッチをしているので、関節の動きが良く、巨体が倒れても怪我をしないのです。

また、どのスポーツでもそうですが、足首の捻挫や打撲をして完治しないうちに運動を再開する子供が多くいます。
足首の関節は複雑な構造になっていますし、全体重を小さな足(足底アーチ)で支えています。
足首の筋肉は膝とつながっていますので、足首の歪みが筋肉離れや膝のトラブルに繋がります。
子供の時の小さな怪我が、後になって大きな怪我に繋がりますので「たかが捻挫」と思わず、きちんと完治させましょう。

予防と治療
運動をしちゃいけない?

症状が軽いうちは、運動を制限すれば良くなりますが、我慢して運動を続けていると、歩くのもつらく、ちょっと膝を曲げ伸ばしするだけで激痛が走るようになってしまい、そうなると、運動をしばらく休止しなくてはならなくなります。

スポーツをしている子どもにとって、しばらく練習が出来ないということは、相当のストレスになります。

オスグッド病は、成長期に起こるものなので、成長が止まるのを待つしかないと言われていますが、それでは、一番体を動かしたい時期に何も出来ないということです。

上記にも書きましたとおり、オスグッド症は、運動するときの偏った体の使い方に起因することが多いのです。

体を整えて、正しい体の使い方を覚えることが大切です。

 

オスグッド病の治療

オスグッド病になる子どもの身体を診ると、必ず骨盤が歪んでいます


仰向けに寝たとき、
・足の長さが違う。
・足の開き方が違う。


うつ伏せに寝たとき、
・足首の角度が違う。



うつ伏せに寝て膝を曲げたとき、
・足の曲げやすさが違う。
・中心からずれる。

仰向けに寝て膝を立てたとき、
・膝の高さが違う。
・骨盤の位置が違う。

上の写真の男子(中学2年)は、運動(サッカー)した後に左膝が痛くなると言って来院しました。

仰向けに寝たとき、足の開き方が違い、足の長さも違います。
膝を立ててみると、膝の高さ、骨盤の位置が違うのがわかります。
また、うつ伏せになって膝を曲げたときは、左右で曲がりやすさが違い、曲げた時の足先が身体の中心からずれています。

骨盤の歪みを重点的に調整し、運動後のアイシングの指導をしたら、3日後には全く痛みがなくなりました。
その後は、定期的に通院をしながら、以前と同じくサッカーを続けています。

治療前
治療後

治療前
治療後

身体が歪んで膝に負担がかかっている状態で運動をするから、膝に痛みや腫れなどの症状が出てしまうのです。

下記でもふれますが、成長痛は膝だけではなく、かかとや腰にも現れます。

成長期は、関節が不安定ですから、きちんと整えた上で運動をすることが大切です。

 

自分でできること

自分でできる対処法としては、運動の前後に十分ストレッチ運動をすることと、患部を冷やす(アイシングをする)ことです。

また、体を休めることがとても大切です。
「足を使いすぎたから、歩かないようにしよう」ということではなく、とにかく夜更かしをせずに、十分な睡眠時間をとること! 
睡眠は、体にとって一番の休養です。

ひどくなってしまう前に、体のバランスを整え、きちんとしたケアをして、思う存分スポーツを楽しみましょう。

自宅で出来るマッサージ (当院の無痛整体の治療ではありません。)

(1)

仰向けになって、足の指の裏側をマッサージします。
指先の腹を転がすような感じでやさしくマッサージしましょう。

(2)

膝を立てて、ふくらはぎをマッサージします。
最初は、ふくらはぎの外側を握るような感じで、上から下へずらしていきます。
次に、もうちょっと手を中へ入れて、ふくらはぎの裏側を同じようにマッサージ。

(3)

次に、痛いほうの足を念入りにマッサージしましょう。
両手で片足のふくらはぎを握ります。
最初は外側、次に中側をマッサージしましょう。

(4)

膝を伸ばして、アキレス腱をストレッチします。
※膝の痛みがひどいときは、やらないでください。

(5)

太ももを上からつかむようにしてマッサージをします。
下へずらして行き、ふくらはぎまでマッサージしましょう。

(6)

うつ伏せになって、太もものをマッサージします。
両側からつかむ感じで行います。

(7)

かかとをつかみ、アキレス腱を軽くマッサージします。

(8)

足の裏を軽く押します。

(9)

足先を自分の膝に乗せて膝を軽く曲げた状態にして、膝裏を軽く押します。

(10)

背骨の脇に指をあてて、軽く揺らすようにマッサージします。
首の下から尾てい骨の方へ、すこしずつずらしていきます。
背骨の両側を行いましょう。

(11)

足の指先を持ち、少し引っ張り上げてから、ぶるぶると揺らします。

※どのマッサージも、痛いほどもんだり抑えたりしてはいけません。
ちょっと物足りないくらいの力加減でやさしくマッサージして下さい。

成長痛は病気?

成長痛というのは通称であり、病名ではありません。正式には、骨端症(こったんしょう)と言います。

名前のとおり、骨の端が痛くなる症状です。 骨の成長に筋肉の成長が追いつかなかったり、スポーツなどで重い負荷がかかった場合などに発症します。

成長痛で一番有名なのが、膝の成長痛の一つである「オスグッド病」ですが、かかとの成長痛や、足の甲の成長痛、腰の成長痛、手首の成長痛などもあります

適切なケアをしていれば成長とともに治る成長痛と、きちんとした治療を必要とする成長痛がありますので、まず、整形外科を受診し、診断を受けることが大切です。

注意が必要な成長痛
  • バナー病 … 肘の痛み
  • キーンベック病 … 手首が腐ってしまう病気
  • ペルテス病 … 大腿骨頭(股関節)が腐ってしまう病気
  • 第一ケーラー病 … 足の甲の内側の痛み
  • 第二ケーラー病 … 足指の根本が腐ってしまう病気
かかとの成長痛

低学年のうちは、膝よりもかかとに痛みが出ることが多いようです。

子どものかかとの骨は、成長軟骨としてまだ骨とくっついていない状態です。ジャンプしたり走ったりすることで、ふくらはぎの筋肉にかかとの軟骨が引っ張られて負荷がかかり、痛みが出てしまうのです。
また、きつい靴を履いていることによってかかとに負荷がかかって発症する場合もあるようです。

かかとの成長痛は、成長とともに自然に治ってきますが、運動前後のストレッチや腫れている場合はその部分を冷やすことも大切です。
かかとの衝撃を和らげるクッションパッドなどが市販されていますので利用するのもよいですね。

腰の成長痛

高学年になってくると、今度は腰の成長痛が起きることがあります。

急激な体の成長と、激しいスポーツによる負荷により発症しますが、脊椎分離症を起こしている場合もあるので、必ず整形外科での診断を受けましょう。

脊椎分離症から、脊椎すべり症へと進行してしまうと、手術が必要になる場合もありますので、腰痛が出た場合は、特に注意してくださいね。

予防体操 治療風景 治療前後

子供に多い症状

痛くない整体
鈴木薬手院

橋本本院
東京都町田市小山町4371
TEL 042-771-8118

藤沢分院
神奈川県藤沢市藤沢545-72藤和シティホームズ藤沢ウィングス101号
TEL 0466-24-7220