子どもの整体 痛くない整体 鈴木薬手院

足のアーチと姿勢
足のアーチ(土踏まず)、ありますか?

赤ちゃんの足の裏は、ふわふわプクプクしていて土踏まずがありません。
歩き始めた頃から形成され始め、4歳くらいに土踏まずが出来あがります。

足の裏には、3つのアーチがあり、それぞれとても大切な役割をしています。

直立歩行する人間は、 足の裏には全体重がかかるので、その加重を吸収・分散するためのクッションの役割と、スムーズに歩いたり走ったりするためのバネの役割です。

 

足底アーチが少ない人(偏平足)、逆に多すぎる人(ハイアーチ)は、足底で衝撃の吸収がきちんとできないために、足首や膝関節や腰に負担がかかります。
そして、 歩きにくく、疲れやすくなります。
足にタコやウオノメが出来たり、足底痛などの筋肉の炎症や、外反母趾になることも多いです。

また、下に詳しく書きますが、足底アーチと背骨の生理的湾曲(S字カーブ)は密接な関係があり、足底のアーチが崩れている人は、身体のS字カーブも崩れています。

足底アーチは、全身に関係するのです。

足底アーチを作るには?

足底アーチをしっかりと作るには、アーチが出来始める赤ちゃん頃のにしっかりと土台を作ること(ハイハイをたくさんさせ、股関節を安定させる)、小学生(6歳~12歳)の時に、きちんと足指を使って歩いたり走ったり、運動をたくさんすることが大切です。

子どものときに、たくさん運動したかどうかによって、その後の足底アーチに影響が出るのです。

足は、大小28個の骨から出来ていて、それぞれが関節でつながっています。
関節は、靭帯や筋肉によって支えられているので、筋肉がきちんと発達しなければ、キレイな足底アーチはできないのです。

しかし、一度アーチが出来ても、その後の体の状態によって崩れてしまうこともあります。姿勢の悪さからくるバランスの崩れや、運動不足による筋力の低下などです。

足底アーチを保つには、体のS字カーブを正常にすること、適度な運動をして筋力を保つことが大切です。

偏平足の運動選手

スポーツ選手で、偏平足で悩んでいる人が意外と多くみられます。

ふくらはぎの筋肉を鍛えると、アキレス腱が引き上げられ、アキレス腱にくっついているかかとの骨を引っ張り上げようとします。
しかし、かかとは引っ張り上げられると困るので、それを足の裏で抑えようとします。結果として、足底のアーチが少なくなってしまうのです。

足の前面の筋肉(前脛骨筋)を鍛えずに、ふくらはぎの筋肉(ヒラメ筋、腓腹筋)だけを鍛えたために起こってしまう現象です。

また、ふくらはぎの筋肉が硬い場合も、かかとがひっぱり上げられてしまいます。

筋肉を鍛えるときは、足の前後の筋肉をバランスよく鍛えること、柔軟性のある筋肉をつけることが大切です。

やわらかい筋肉を作るには、運動後のストレッチが重要です。
筋肉に大きな負荷をかけるトレーニング(ウエイトトレーニングなど)は筋肉を硬くします。負荷をかけすぎないトレーニングをすること、息を止めずにゆっくり行うこと、トレーニングの後に、きちんとストレッチをして緩めてあげるようにしましょう。

 

足のアーチと体のS字カーブ(生理的湾曲)

足底のアーチと、体のS字カーブは、密接な関係があります。

体の中心である背骨は、横から見ると、ゆるいS字カーブを描いていて、生理的湾曲と呼ばれます。

この生理的湾曲は、赤ちゃんの時にはS字にはなっていなくて、首が座る頃からカーブの形が変わり、直立歩行が出来るようになると、S字になります。

足裏のアーチ(土踏まず)とS字カーブはほぼ同時期に作られるので、S字カーブがきちんと作られて身体を適切に支えることが出来ていれば、土踏まずもきちんとしたアーチに形成されます。

しかし、S字カーブがきちんとできずに、重心がずれていたり偏った負荷がかかっていると、足底のアーチの形成にも悪影響を与えます。

背骨の生理的湾曲(S字カーブ)と、足底のアーチは、身体の縦のバネと横のバネで、それらが合わせて機能しているのです。

どちらかが崩れてしまうと、必ずもう一方にも支障が出ます。

ですから、姿勢の悪い人(S字カーブが崩れている人)は、足裏のアーチも崩れているのです。

>>脊柱の生理的湾曲(S字カーブ)

足底アーチがきちんと出来ていないと、立っているのが不安定になります。
ですから長い間立っていられない子どもや、身体がいつも動いている(落ち着きがない)子どもは、足裏アーチに異常がある場合が多いです。

特に、左右の足裏が違う場合は、重心が偏っている=身体が歪んでいるので、注意が必要です。

 

足裏アーチが乱れると

足裏の乱れと体の歪みは密接に関係しています。

足裏アーチの乱れによって起こるのは、足の不調だけでなく、全身に及びます。

  • 足底筋膜炎
  • 外反母趾
  • ハンマートゥ
  • モートン病
  • 巻き爪
  • O脚、X脚
  • 猫背
  • ストレートネック
  • 腰痛

起立性調整障害と足の裏

最近、長い時間立っていると気分が悪くなったり、倒れてしまう子どもが増えているようですね。
起立性調整障害と診断されることが多いようですが、このような症状の子どものほとんどは、足の裏に異常があります。
2本足で立つのに一番重要な足がきちんと出来上がっていないのだから、長い間立っていられないのは当然です。

また、足の裏が不安定だと、身体も歪みますので、立っているとき意外でもいろいろなところに不調が現れます。

当院に来院した起立性調整障害のお子さんは、ほぼ100%足が歪んでいます。

 

猫背の子どもは要注意

猫背だと体重が踵によってしまうので、足の指が浮いたような状態になっています。(浮指)
本来、歩いたり走ったりするときは、足指を使って蹴りだすのですが、それが上手にできないので、足の裏全体でペタペタと歩くへんな歩き方になり、走るのが苦手な子が多いです。

また、猫背だと、肩が前側に巻き込んでいるために、胸が圧迫されて呼吸器に影響が出たり、胃が弱いなどといった内臓の不調や、肩こり・頭痛なども起こしやすくなります。

 

子どもの足の形を常にチェック

赤ちゃんの時はみんなO脚なのですが、股関節、足の裏がきちんと発達すると真っ直ぐになってきます。
それが、いつまでたってもO脚のままだったり、逆にX脚になる場合は注意です。

足が歪んだまま成長すると、必ず全身も歪みますから、しっかりとチェックしてあげてくださいね。

予防体操 治療風景 治療前後

子供に多い症状

痛くない整体
鈴木薬手院

橋本本院
東京都町田市小山町4371
TEL 042-771-8118

藤沢分院
神奈川県藤沢市藤沢545-72藤和シティホームズ藤沢ウィングス101号
TEL 0466-24-7220