過喚起症候群(かかんきしょうこうぐん)は、精神的な不安により、呼吸が必要以上に多くなり、血液中の二酸化炭素が減ることにより、息苦しさ、目まい、手足のシビレなどが起こるものです。
一般的に、過呼吸(かこきゅう)と呼ぶのは、激しい運動後などに起こるもので、精神的な不安による過換気症候群とは分けて考えられていますが、症状は同じです。
主な症状
過換気症候群の発作が起こると、このような症状が現れます。
- 息が苦しい
- 目まいがする
- 手足や唇がしびれる
- 死の恐怖を感じる
- (非常にまれですが)意識がなくなる
本人にとってはとても急激でつらい症状ですが、これが原因で死んでしまったり、後遺症が残ることはありません。
どんなに強い発作でも、時間がたてば治まります。
主な原因
過換気症候群の原因は、精神的な不安、緊張などにより、必要以上に呼吸を行ってしまうことです。
呼吸が多くなると、血液中の二酸化炭素が減ってしまい、血液がアルカリ性になります。
そうすると、息苦しく感じるのですが、これを体が酸欠状態と勘違いして、より激しく呼吸を行うことにより、症状が悪化してしまうのです。
一度、過換気症候群の発作を体験した人は、それが不安となって次の発作を招くことも多くあります。
発作が起きたら
過換気症候群の発作が起きてしまったら、ペーパーバック法が有効です。
紙袋(ビニールでもOK)を鼻と口がすっぽり入るようにあてて、その中で呼吸をします。
すると、自分のはいた二酸化炭素をもう一度吸い込み、血液中の二酸化炭素濃度が正常に戻ります。
「必ずおさまる」と、気を楽にして、ゆっくりと呼吸をしてみてください。
また、過呼吸の発作が起こったとき、周りの人が過剰に反応すると、本人の不安をより描き立ててしまい、症状を悪くしてしまいますので、落ち着いた態度で接することも大切です。
上でも書きましたが、過換気症候群の発作で死んでしまったり、後遺症が残ることはありません。
必ず楽になりますので、落ち着いて対処しましょう。
過換気症候群の予防
発作の起きるタイミングは、極度の不安や緊張が引き金になることが多く、何度か発作を体験していると、自分でタイミングがわかってきます。
ちょっと呼吸が荒くなってきたなと思ったら、早めにペーパーバック法を行いましょう。
ひどくなる前に自分でケアできると、それが安心につながり、発作も減ってくることでしょう。
また、過呼吸は、自分で発作を誘発してしまうこともあります。
例えば、マラソン大会などでゴールをした直後、わざと速い呼吸を数回したために、過呼吸発作につながってしまったりするのです。
激しい運動をした後は、ゆっくりと複式呼吸をするように心がけましょう。
病院へ行くと、精神安定剤を処方されることが多いようです。
ストレスが引き金になっている場合は、カウンセリングも有効です。
